多くの方にとって、交通事故は人生で何度も経験するようなものではありません。
そのため、交通事故に遭って、何から始めたら良いのか、解決までどのくらいかかるのかと不安になる方がほとんどでしょう。
そこで、今回は、交通事故発生から示談までの全体像を解説していきます。細かい部分よりも、まずは全体像を知ることで、安心して手続を進めるようにしましょう。
交通事故発生から示談までの流れは次のようになります。
- 交通事故の発生
- 怪我の治療開始・過失割合の交渉
- 怪我についての症状固定
- 保険会社から賠償金の提示
- 保険会社との交渉
- 賠償金の支払い
それぞれの内容を見ていきましょう。
1.交通事故の発生
負傷者の救護・現場の安全確保
交通事故にあってしまったら、まずは負傷者の救護や現場の安全を確保しましょう。
救急車の手配や事故車両の移動など、被害を拡大させないために迅速に行動することが必要です。
警察への連絡
交通事故の大小にかかわらず、交通事故が発生した場合には必ず警察へ連絡しましょう。
警察への通報は道路交通法条の義務となっており、通報を怠ると罰則を受ける可能性もあるので注意が必要です。
警察への通報をおこなうことで、交通事故証明書の発行を受けられるようになります。交通事故証明書は、保険請求の手続などで必要となる書類です。
加害者との連絡先交換
事故現場で加害者と連絡先を交換することを忘れないようにしましょう。
現場では気付かなくても、あとになって自動車の損傷が見つかったり、身体の痛みが出てきたりする場合もあります。
加害者の連絡先がわからなければ、修理費用や治療費を自分で負担しなければならなくなる可能性もあります。
2.怪我の治療開始・過失割合の交渉
まずは病院へ
身体の痛みや不調がある場合には、すぐに病院や整形外科で受診しましょう。
交通事故の発生から時間が経ってから病院で受診しても、その怪我が交通事故によるものなのかが判断できず治療費の支払いを受けられない可能性があります。
交通事故にあったら、すぐに病院で受診するのが重要です。
保険会社への連絡
交通事故が発生したことを自分の保険会社に連絡するようにしましょう。また、加害者にも、加害者が加入する保険会社に連絡を入れてもらいます。
保険会社に連絡を入れることで、今後の流れについて大まかな説明を受けることができます。
また、必要に応じて治療費の支払いを受けることができたり、交通事故の内容によっては、過失割合の交渉を開始したりすることになります。
まとめ
交通事故の全体像について前半部分を解説しました。
次回の記事で後半部分の解説をおこないますので、併せて参考にしていただければ幸いです。
以上